渥美半島周辺の三河・遠州には古くからの伝統のある神社・寺院や名跡はもちろん、様々な特徴のある名所があります。実際に行ってみて印象に残った名所を順にご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
百景園(浜松市浜北区)
「百花園」は浜松市浜北区新原にある約4,000平方メートルの回遊式日本庭園です。四季折々の木々が植えられて池や滝がある中をゆっくりと歩くことができます。 周辺には、…
伊場遺跡公園(浜松市中央区)
伊場遺跡公園は伊場遺跡の一部を公園にして公開している場所で、非常に広い敷地に弥生時代の環濠(かんごう)とともに奈良時代から平安時代にかけての復元された建物跡が…
伊奈城址(豊橋市伊奈)
豊川市伊奈町の田んぼにぐるっと囲まれた場所にある伊奈城址は、徳川家の家紋「三葉葵の紋」発祥の城として知られている公園です。 伊奈城は室町時代に本多定忠・忠助に…
加茂荘(掛川市原里)
掛川市の加茂荘(かもそう)花鳥園へ行ってきました。 加茂荘花鳥園は、桃山時代より代々続いた加茂家の建物とその門前に広がる花菖蒲園を保存して公開しています。 庄屋…
鳳来館(新城市大野)
新城市大野に大正レトロな建造物があります。現在のメインロードからは少し奥まった場所にあるので、なかなか気づきにくい場所なのですが、私はドライブの際に何回か前…
江比間句碑公園(田原市)
江戸時代の有名な俳人である松尾芭蕉は、坪井杜国という尾張の俳諧師を才能を認めていましたが、彼が罪に問われて田原の保美に隠棲したのを惜しんで、伊良湖の地を訪れて…
油山寺(袋井市)
静岡県袋井市の油山寺(ゆさんじ)は、真言宗智山派の寺院で袋井に近接してある遠州三山(法多山・可睡斎・油山寺)の1つです。正式には、医王山薬王院油山寺という名称で…
菟足神社(豊川市)
菟足神社は「うたり」神社と読みます。7世紀後半に建てられたといわれています。 「菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)」が祀られているそうです。 毎年、豊作を願った…
丈山苑(安城市)
安城市和泉にある「丈山苑」は漢詩人石川丈山が59歳の時に京都に作った「詩仙堂」のイメージを再現した施設です。 庭園が素敵で和の世界を堪能できます。 石川丈山は…
城宝寺(田原市)
渡辺崋山の墓所として有名です。また見事な天井画を見ることができます。
崋山神社(田原市)
郷土の偉人渡辺崋山にちなんだ神社。
池ノ原公園(田原市)渡辺崋山幽居跡と池ノ原会館
可睡斎の風鈴(袋井市)
*2020年のインスタ記事です。風鈴まつりの開催の有無については、公式情報をご確認ください。
白山神社の大クス(浜松市)
大樹寺(岡崎市)
徳川家康ゆかりの寺
田原市報民倉(田原市)
田原藩が救民のために建てた備蓄倉庫である「報民倉」の現代版として田原市が建設した倉庫。
牟呂八幡宮(豊橋市)
「ええじゃないか」発祥の地とされている。